ホームへ 28年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
三方分山・パノラマ台・精進湖・紅葉・富士山眺望
今日は、久しぶりに富士山を眺めに来ました。
朝、三つ峠付近は雲の中。
ライブカメラでチェックすると、西側からはスッキリ見えていたので西に向かうことに。・・・、精進湖まで来ると、目の前に富士山全景がドーンと。
11月7日 水曜日 |
平成28年 |
富士山の眺望 |
東富士五湖道路河口湖ICから精進湖駐車場まで |
9時17分。
精進湖の他手合浜駐車場の地図。
女坂を登って三方分山に行き、パノラマ台に寄って帰るコースです。4時間35分のコースですが、休憩入れて6時間目安で行きます。
8時35分。
川口湖畔、道の駅かつやまにて。
この付近は、低い雲に覆われていますが、木々は綺麗な色に染まっています。
9時10分。
精進湖に着きました。
ここからは、雲一つ無い富士山が見えます。少し場所がずれるだけで、大きな違いでした。
9時13分。
フジアザミです。
まだ咲いてます。
9時13分。
ドウダンツツジが見事な色。
逆光に照らされて。
9時22分。
さあ出発。
ちょうど太陽の方向に、富士山があります。
9時23分。
富士山の西側の裾野。
朝靄がいい雰囲気を出してます。
9時24分。
湖畔にて。
まだコスモスが。
10時3分。
登山道に入ってます。
小鳥の群れが水浴びをしています。(右下に2羽、映ってます)
10時21分。
うえを見上げると。
色づき始めたモミジが。
10時25分。
昔使われた峠道。
歩きやすい道です。
10時27分。
黄色の紅葉が多い中で。
鮮やかな赤い色づき。
10時34分。
登山道にも赤い落ち葉が。
疲れを忘れさせます。
10時35分。
頂上方面が木々の間から。
実際の頂上は、たぶんあの奥。
10時47分。
女坂峠を過ぎています。
急激に下った後。片側が遥か下まで、所々崩落している峰道を行きます。
10時59分。
富士山が見えてきました。
頂上からの眺めが楽しみです。
11時10分。
裾野の方まで見えてきました。
富士山を見ながらの山あるき。
11時14分。
精進湖です。
太陽の光で輝いてます。
11時19分。
アキレス腱が伸びそうな急登です。
雨が降ったら滑って登りにくそう。
11時36分。
頂上付近まで来ると平です。
紅葉をゆっくり眺めながら。
11時45分。
頂上に着きました。
裾野に霞がかかった富士山は、神聖な雰囲気をかもし出してます。
11時46分。
東側の裾野。
雲一つない青空。
11時58分。
富士山頂上付近。
初冠雪が、まだ少し残っています。
12時0分。
西側の裾野です。
富士山の眺望を楽しみながらの食事をとります。
12時47分。
パノラマ台に向かっています。
峰あるきは、まず急激に降りて、あとは登ったり下ったり。
13時3分。
横にのびた木。
何故、横に。
13時34分。
大きな口を開けた木。
Qちゃんみたい。
13時35分。
紅葉に囲まれて。
途中、今日初めて、人とすれ違いました。
13時53分。
パノラマ台への分岐からは、人が増えます。
お年寄りもかなり来ていました。
14時2分。
本栖湖が見えてきました。
西日にあたって輝いてます。
14時3分。
地面から伸びた1枚の葉。
手で仰ぐように、風でユラユラと。
14時4分。
パノラマ台に着きました。
南アルプスも良く見えます。
14時10分。
手前の烏帽子岳が紅葉してます。
西の方から雲が湧いてきてます。
14時11分。
目の前に大きく広がる裾野。
まわりにさえぎる木もなく、ここからのながめは最高ですね。
14時11分。
手前に精進湖、奥に、西湖と河口湖。
右奥には、山中湖のまわりの山。
14時11分。
左側のピークが三方分山。
ここから見ると、頂上付近は平なんですね。
14時12分。
もう一度富士山。
飽きませんね。
14時13分。
西側に見える本栖湖。
霞んだ山々が幻想的。
14時13分。
ススキと富士山。
コーヒーを 一杯飲みながら。
14時15分。
裾野に広がる青木ヶ原の樹海。
富士山手前の大室山のまわりは、植生の変化が見受けられ、新しい溶岩の流れが解るようです。
14時57分。
下山を始めています。
膝まついているような変わった木。
15時13分。
下のほうに来ると、緑が増えてきます。
登山道も歩きやすく、なだらかで。
15時22分。
駐車場に着きました。
富士山にも西日がさしてきました。
16時31分。
大石公園からの富士山。
こちらから見る頂上付近には、雪が多くつもってました。
28年 山あるきへ戻る 花と動物11月へ Map中部地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |